R06.成田弦まつり -10月19日(土) 大本堂前-

成田山新勝寺 大本堂前
成田山新勝寺 奥山広場ステージ
成田山新勝寺 総門前ステージ
成田観光館ステージ
成田市第2駐車場
上町ステージ
花崎町ステージ
全会場をみる (PDF)

予告なく変更になる場合があります。

 

 成田山新勝寺 大本堂前(19日)

弦まつり初日の特別イベントです。
大本堂前で繰り広げられる、総勢200人による津軽三味線の大演奏会です。
特別ゲストによる演奏や唄、踊りもお楽しみください。
迫力満点のライブをお楽しみください。


 ※ 観覧着席整理券について

 

時間 出演者名
【第1部】 16:10 ~
 大本山成田山新勝寺 奉納津軽三味線大演奏
大本山成田山新勝寺
奉納
津軽三味線大演奏
(津軽三味線)
石川邦紘 大塚晴也 小山貢山 小山貢月 小山貢隼
小山貢力 小山竜昇 織江響 北村貴徹
圭子&貴子 紺谷英和 佐藤通弘 佐藤通芳
 田澤友紀 能戸悠成 廣原武美 三山正明  
越後三弦茶屋 柿﨑竹美&タケミ倶楽部
圭子&貴子 小里会 寿BAND  紺谷英和三絃会
獅子道 貴徹会 虎ノ門 廣原三弦道
廣原三弦道 武之會岡山支部 まさあき会 通若会
貢隼会 貢力会 竜昇会
【第2部】 16:45~
 2004年 第42回津軽三味線世界大会
 各級優勝者によるゲスト演奏
ゲスト
能戸 悠成
(津軽三味線)
ゲスト
織江 響
(津軽三味線)
ゲスト
大塚 晴也
(津軽三味線)
【第3部】 17:02~
 伝統的な唄と踊りと津軽三味線による演奏
佐藤 通弘(MC、唄、津軽三味線)
ゲスト
清野 明子
(唄、太鼓)
ゲスト
須藤 圭子
(唄)
ゲスト
荒田流宝声会
(踊り)
小山 竜昇(津軽三味線)
小山 貢力(津軽三味線)
紺谷 英和(津軽三味線)
廣原 武美(津軽三味線)
佐藤 通芳(津軽三味線)
小山 貢力(津軽三味線)

 

 

ゲスト紹介

能戸 悠成
(津軽三味線)

 保育園時代に聴いた一川明宏氏の津軽三味線の音色に魅せられて8歳で一川明宏氏に師事。
令和6年5月津軽三味線日本一決定戦中級部門優勝。青森県弘前世界大会ジュニア部門優勝。

【2024年の主な受賞】

●第4回全国じょんから三味線協議会 石川大会
 ・一般男性の部 … 優勝

●第42回津軽三味線世界大会 弘前大会
 ・ジュニアC級部 … 優勝
 ・唄付伴奏B級部門 … 準優勝

●第18回津軽三味線日本一決定戦(青森)
 ・中級部門 … 優勝

●第16回全日本津軽三味線競技大会 名古屋大会
 ・高校生以下の部 … 準優勝

●第3回津軽三味線日本一全国大会(東京)
 ・一般男子の部 … 優勝

 

 

織江 響   
(津軽三味線)

 幼少の頃から和太鼓・津軽三味線・津軽手踊りを経験し現在国内外で活躍。
三絃小田島流師範 小田島旺響。
 これまで津軽三味線全国大会「名古屋大会女性の部」「みちのく大会女性の部」で優勝、本場青森の「日本一決定戦A級女性の部」で見事日本一となる。また、19年に行われた「第7回びわ湖大会唄付け部門」でも優勝を果たした。
 津軽手踊りでは宗家石川流石川義梅会に所属し団体の部で日本一。東京で開催された全国大会個人の部でも優勝を果たす。
 18年、世界初演シェイクスピアミュージカル「KNIGHTS’TALE (騎士物語) 」 (ジョン・ケアード演出、堂本光一・井上芳雄主演) に参加し、帝国劇場、梅田芸術劇場の舞台に立ち、19年文化庁主催東京2020オリンピアード「ニッポンたからものプロジェクト」佐賀公演にて津軽手踊り・和太鼓を務める。
 生まれ持った存在感と、たゆまぬ努力で受賞してきた実力は、人の心を魅了する。

 

 

大塚 晴也     
(津軽三味線)

 幼少の頃から祖母の元で三味線や琴に親しみ、小学2年の冬、津軽三味線に出会い愛知県津軽三味線教室、雅會・中野貴康師匠に師事し、現在に至る。県内外の演奏や文化祭、ブライダル演奏、学校講演や各企業イベント等に参加しながら、別ジャンルとのコラボ等も積極的に行い日本の伝統音楽の魅力を伝える事を若手ながらの手法で取り組んでいる。
 2013年 (中1年) 滋賀県で行われた第一回全国大会では個人優勝した他、団体や個人を含め大会全出場者数百名の中からたった一人が選ばれる。ファン投票の部では、初代ましろのおと賞第1位も獲得した。高1年の秋、吉田兄弟、弟・吉田健一プロデュース津軽三味線集団「疾風」の活動を経て、現在は全国各地を拠点とした若手津軽三味線集団「べべん」へ加入し、プロ活動をしている。
 2021年11月2日、歴代最年少で島田市芸術文化奨励賞を受賞。同28日に行われた滋賀県全国大会では日本一部門で初の3連覇を達成。
 2024年5月4日弘前で行われた、世界大会では最高峰個人A級部門でチャンピオン (優勝) を獲得し、2連覇を達成した。同年9月1日、津軽三味線発祥の地・全日本金木大会では、最高賞の「仁太坊賞」 (優勝) を獲得、採点がトーナメント方式へと変わり初の3連覇を達成し殿堂入りを果たした。

 

 

清野 明子
(唄、太鼓)

 EMI (イーエムアイ) レコーズジャパン所属の清野明子です。
2歳から唄い続ける日本の民謡を多くの方々に伝えたく、日本をはじめブラジル・スペインなど海外公演にも多数出演しております。どうぞ津軽三味線と共に民謡をお楽しみ下さい!

 

 

須藤 圭子
(唄)

 宮城県仙台市の民謡一家に生まれ、小学5年生から東北放送民謡番組に出演。
昭和59年から5年間青森で津軽民謡を勉強。
昭和60年日本民謡連盟全国大会最年少優勝。
NHK青森民謡大会新人賞。

 

 

荒田流宝声会
(踊り)

 平成9年荒田流宝声会結成。
平成21年公益財団法人日本民謡協会民謡民舞全国大会内閣総理大臣賞受賞以来3回受賞、各大会に出場し優勝を収める。
県内外・海外のイベントにも出演し幅広く活動している。

  

成田商工会議所へのアクセス

JR線 成田駅東口・京成線 京成成田駅西口から徒歩5分
〒286-0033 千葉県成田市花崎町736-62

(クリックすると大きな地図が表示されます)

ページトップ